児童発達支援 ・ 放課後等デイサービス
からふるの独自プログラム
"就学"を目指したプログラムについて
子供たちの成長と教育は、社会の中で重要な役割を果たします。しかし、障がいを持つ子供たちにとって、適切な支援を提供することが特に重要です。からふるの就学向けプログラムは、障がいを持つ子供たちの学校生活の中でのとまどいを、少しでも軽減するための独自の方法を提供します。このプログラムは、多様なニーズに合わせた教育アプローチを採用し、子供たちが学び、成長するための安全で支援的な環境を提供します。
"就業"を目指したプログラムについて
雇用は自己実現と経済的独立の大きな要因となります。しかし、障がいを持つ個人が適切な職業訓練やキャリアの機会を得ることは、多くの課題を伴うことがあります。からふるの就業向けプログラムは、障がいを持つ子供に向けて設計されたもので、彼らが適切な職業スキルを習得し、少しでも雇用の機会が拡大することを目指しています。
"就学"を目指した取り組み
お子様の発達段階に合わせて、苦手なこと、わからないことを、小集団の中でひとつずつ練習しています。得意なことを伸ばし、できることを増やす!将来、自立して生活していけるように、未就学のお子様への療育を大切にしています。
おあつまり
【おあつまり】は、幼稚園や保育園の集団をより細かい小集団にしたものです。おともだちやスタッフとの関わりの中で、社会性やコミュニケーション力を育む時間です。
お子様の発達に合わせた個別の課題の中で、認知能力や手先の操作性、課題に取り組むための集中力を養います。 絵本の動作を真似る、数字に合わせて指先を使うなど、絵本を使っての認知・言葉の練習をはじめ、工作をしながら手の使い方を練習したり、鉛筆の持ち方や、色のマッチングを見極めるといった課題があります。
得意を伸ばし、就学後にできることを増やす。
お子様にとって1番の仕事は”あそぶ”ことです。楽しく、遊び感覚で机上活動(手を使いやすい姿勢を保つ、集中力を養う)に取り組めるよう、活動内容を工夫しています。
SST ソーシャルスキルトレーニング
SSTは、お友達との間に起きた問題を、解決することを目指しています。
①まず立ち止まって考える
②何が問題かを考える
③問題解決の為にいくつかの案を考える
④その案について実行できるか、問題を解決できるか考える
⑤どの解決策にするか決める
⑥実行する...の①から⑥を繰り返し、問題にぶつかった時に子供たち自身が沢山の解決方法を導き出せることに期待しています。
対人スキルの向上 / 考える力を養う。
SSTとは、社会で人と人とが関わりながら行きていく為に欠かせないスキルを身につける訓練のことです。”できること”を増やし、より生活しやすく、お友達との関係を円滑に育むことを目指します。困った時助けてほしい時など、どう伝えると相手に理解してもらえるか、考える力を養います。
ことばの数を増やす
特に大切にしていることは、”わかること”、”わかることばを増やすこと”です。
言葉を話せるようになるには、<たくさん見る>・<たくさん触れる>・<たくさん嗅ぐ>・<たくさん聞く>・<たくさん味わう>ことが大切です。
こういった方法で”物”を理解し、”ことば”として話せるようになるよう、トレーニングします。
わかる言葉が増える。
いろいろな物に触れ、子供たちが自身で感じることを第一に、そこには必ず”ことば”を添えながら関わることを大切にしています。また、写真や絵本などで視覚的に物を見ることも促しながら、わかること、わかる言葉が増えるように工夫をしています。
生活における基本的習慣の習得
トイレでの排泄、身の回りの整理、衣服の着脱、お片づけなど、身辺自立を促すための練習をします。
お子様の成長に合わせ、スモールステップでできた!という達成感を養えるように工夫しています。
トイレトレーニングの時期や方法など、ご家族様と連携を取りながら進めています。
家庭で活躍できる力を身につけます。
からふるデイサービスでは、お子様の成長に合わせ、ひとつでも自分でできることが増えるようにサポートをさせて貰っています。おうちでの様子なども聞かせて貰いながら、みんなでお子様の成長をバックアップします!”できた”ことがあった時は、保護者様とスタッフで大喜びしています。
"就業"を目指した取り組み
お子様の発達段階に合わせて、苦手なこと、わからないことを、小集団の中でひとつずつ練習しています。得意なことを伸ばし、できることを増やす!将来、自立して生活していけるように、未就学のお子様への療育を大切にしています。
"就業"を目指した取り組み
週に2〜3回、就業に向けた作業訓練の時間を設けています。ボールペンの組み立て・解体、スウェーデンししゅう、洗剤ボトルの組み立て、割り箸の袋詰めやひもむすびなど、集中力と仕事の持続力を高める作業を取り入れています。また、実際の出勤のようにタイムカードを使い、お給料(お給料分のおやつ)も受け取れて、やりがいを持って体験でき、モチベーションにしっかり繋がっています。
友達と声をかけあいながら、就業に向けた作業体験ができる。
本格的な成果や完璧な結果は求めず、まずは知ること、やってみること、続けることに重点をおいて取り組めるようにしています。「分からないことは聞く」、「失敗してもいい」、「働くってこんなこと」、それらを知りながら楽しく続けることを目指した取り組みです。
生活における基本的習慣の習得
身のまわりの整理、着替え後の衣服の整理、洗濯、片付け、洗い物、掃除をする力を身につける取り組みを毎日行なっています。
ご家庭で、家族の一員としてお手伝いをすることで、親子のコミュニケーションにも繋がると考えています。
家庭の中で自分が活躍できる力が身につく。
与えられた役割を達成することで、自信になり、褒めて貰う事でやりがいを持つようになります。さらに、毎日継続することで習慣化され、自分からしようとする積極性や個人のスキルアップに繋がります。掃除や洗い物が家庭でできるようになったので、嬉しいという声をい頂いています。
パソコンスキルの習得【スクラッチ初期編】
世界的な広がりをみせるスクラッチプログラミングを、PCの使い方、タイピング等のトレーニング込みで、初期段階から教えます。
スクラッチプログラミングは、特に障がいをもつ子どもに対しても、さまざまな側面でポジティブな影響をもたらすことが期待されます。
からふるでは、パソコンに触れる段階から始め、やがては自己成長、自己表現、ソーシャルスキルなどを発展させるための手段として活用したいと考えています。
論理思考、問題解決能力、計画力などの認知能力を発展させるのに役立ちます。
コンピュータスキルの習得、友達との交流を経て身に付くソーシャルスキル、自分のアイデアや感情を表現する場の提供、学習意欲の促進など、与える影響力は大きく、障がいをもつ子供にとっても多くの利点をもたらすことができる教育的なツールとなります。
買い物学習
クッキングの食材や工作で使う材料など、子供たちが決められた予算の中で商品を選び、計算しながら予算内に収まるかを考えるます。
そうしたトレーニングにより、施設の外で自立してお買い物ができるようになることを目指しています。
基本的なお金の使い方が身に付く。
毎日のおやつの時間は小さなお店のお客さんの役になり、好きなおやつを予算内に収まるように考えながら選ぶお買い物学習として、毎日取り組んでいます。ステップアップして、店員さん役として参加し、友達のおやつの選びかたをアドバイスする子もいます。
読み書きトレーニング
読み書きは学習の基本的な要素であり、ほかの学習活動においても不可欠となります。
読み書きを習得することで、他の学科やスキルを習得しやすくなり、知識の幅も広がります。
また、読み書きによって子供は自己表現の手段を持ち、自己肯定感を高めることができます。文章を書くことや物語を創作することは、自分のアイデアや感情を表現し、他の人に伝える手段として役立ちます。
自分を表現する手段を得ることができる。
読み書きの上達学習は、子供の発達や日常生活において多くのメリットをもたらすものです。文書やメッセージを理解し、書く能力を持つことで、社会的にも他の人とつながる機会が広がります。
おでかけ体験
一例としてボーリング、カラオケ、近くの公園から少し離れた広場までおでかけします。
たくさん体を動かし、社会体験や地域活動にも参加します。野外活動では自炊等の体験もします。
積極的におでかけをすることで、余暇を楽しく過ごせるようになり、且つ社会のルールが身につきます。
普段と違った体験をすることで好奇心を満たす。
外出の頻度を増やすことで、施設外での集団行動を効果的に学ぶことができます。出かける前から子供達と「何をしたいか」、「どんな思い出を作りたいか」など、約束事を相談し、気持ちを高めます。様々な体験は、今後の余暇活動に活かされます。
からふる夏祭り
毎年7月にある三社神社の夏祭りに合わせて、ドロップもドリンク販売をメインに出店しています。数種類のドリンクを地域のお客さんに向けて販売します。
「いらっしゃいませ! ありがとうございました!」と伝わるように大きな声での接客に加え、商品の渡し方、お金の受け取りかたや、売ることが出来た時の達成感を経験できます。子供たちは就業前に経済の仕組みである「働く→お金を得る→好きな事や買い物ができる」という一連の流れを体感し、経験できるとともに、地域交流にも繋がっています。
就業前に経済のしくみを経験し、体感できる。
室内では、子供たちがフランクフルトややきそば、かき氷などを保護者の方に向けて販売しています!学校関係者の方も招待して、ワイワイ楽しい夏祭りになります。子供たちが主役の大イベント、毎年大盛り上がりです!